
11月頃から4月の間に植えつけます
タラノメ栽培が始まったの初期は、苗木を畑に植えていたが、現在は親株を掘りだしその根をカットして根を直節畑に植え付ける方法が主流です。 この根挿しは、簡単で病害も回避できるので好評です。
雪の残る地域では雪解けごろに植え付けます。
タラノキの植えつけ


新駒の発芽
発芽のために覆土は浅めに、あまり深くすると発芽しなかったりする。定植地に根を伏せてから約40日経過後、早いものは既に地上に芽を出す。 遅いものもある。発芽は各地の地温によって異なる。発芽当初は2〜3本の芽が発生するが本格的に伸びるのは1本です。
植え付け圃場
タラノ芽は種根を初めて植え付けた年の冬から収穫できる。長期間同じ場所で収穫するより、3〜4年で場所を変えると収穫量は維持できる。 原野に植え付ける場合は、普通畑に植え付け、翌春よく成長した苗木を原野に植え付けるとよい。
根伏せ後の管理
発芽前は日雑草取りをこまめにしてください。発芽し、梅雨を過ぎる頃になるとタラノ木は急激に茎葉が繁茂して太陽光線を遮るので雑草は少なくなります。 2年目はタラノキは、雑草の伸びる速度よりタラノキの茎葉が伸びるのが早いので除草作業はほとんど必要なくなる。タラの種根の植え付け方
種根到着後は植え付けするまで日数か有る場合はぬれティッシュ、ぬれ新聞紙、ミズゴケなどで包んで乾かさないようにして冷蔵庫の野菜室で保管してください。植えた後も種根が乾くと芽が出にくくなるので土の中が湿っている程度に潅水して下さい。
北国の寒い地方では雪が溶けるのを見はからって植えます。
畑に植え付ける時は 幅幅1.8メーター高さ30センチの高畝を作って60センチおきに5センチの深さに穴を掘りタラの種根を横に寝かして植えていていきます。
植えた所に目印に木の枝を挿しておけば草刈をするときにタラの葉を一緒に刈らなくてすみます。
土を掛け水を上げて下さい。
その後は雨が降らない日が続いたり保湿が悪い砂利土とか、日がよくあたる乾燥地であれば土の中が乾かない程度に水を上げて下さい。
基本的に放任栽培ですので水を与えなくても自然の雨だけで育たないことはありませんが 大きく元気に育てるためには水や肥料が必要です。
植え付けから1ヶ月で芽が出ますが遅れて出るものも有ります。
また次の年まで土の中で眠っている種根もあります。
土の質は
問いませんが 水はけの良い土が良いようです。台風、大雨などで水が溜まるような所は根腐れ病(立枯れ病)にかかるので避けて下さい。
水田に植える場合は植え方が違いますのでメールまた電話でご相談ください。
平野の場合は鹿、イノシシなどの害がなく暖かいのでメリット多くも有ります。
タラは日本全国どこでも作れますが
場所は日当たりが良い所か半日影で台風の大雨でも水が溜まらない場所が良い。田や畑でもかまいませんが 水はけが良いように高うねにするか 当店の雌タラが水に強い品種ですので露地栽培の場合はこちらを選択してください。
5月、6月、7月の長雨のときに水が停滞しないようにしてください。

休耕田の場合適した品種や植え方が有りますのでご相談下さい

肥料は元肥は 1反に1年間に高度化成を70キロ春に70パーセント 秋に30パーセントあげ足らないようであれば追肥します。
翌年12月下旬
葉が全部落ちてしまえば芽ふかし(促成栽培)は出来ますが寒いうちは温度管理が必要です。夜間最低温度6度以上にしてください
農業用営利栽培の方は12月下旬から促成栽培を始めてください2〜日から30日ほどで出来上がります。(路地栽培用は 木の先端に出てきた芽を春3月下旬から4月に取ってお召し上がり下さい)
露地栽培専用品種は吹かしをすると
芽が小さくなりますので吹かし栽培には不向きです。(夕焼けその他タラの木)促成栽培の方法
ビニールハウスに遮光ネット90%を張ります。夜間最低温度6度以上, 昼間最高温度35度未満にします。
寒い地方では電熱線を穂木の上に張ります。
穂木は株元の芽を1芽から2芽残して切ります。
1芽ずつに切るときに新芽の上から反対側にまっすぐ切ります 同じように小型卓上丸ノコで 1節づつ全部切り落とします。
(農業用の方は1芽づつカットするときに短い物は2芽を 1つセットにして切り下の芽を取り除きます。 木が小さい物は芽が小さくなります。 発泡スチロールなどにタラの木を差し込んでいき水を下から2センチの所まで入れます。
ジベレリン協和粉末を1リッターの水に1袋1.6グラム溶かし霧吹きで噴霧します。
ビニールハウスでビニールを2重張りにして中側のビニールの上に遮光ネット90パーセントを張り500ルクスにします。
2日に一度水を交換します1ヶ月前後で出来ます。 1月9 日そろそろ食べごろになって来ました。 木とハカマの下の木の部分を斜めにハサミで切り取って木の部分の皮を向きハカマの黒い所薄く削り取って洗って天ぷらや 湯がいて酢味噌和えなどにしてお召し上がり下さい。
市場に出荷の方は農協や市場などで相談してください
出荷時期は葉が展開する前が収穫時期です
これより大きくなるとB級品になります。 ハカマら葉が見え始めたころから右の写真までがA級品で曲がったものや葉が出ていない物や葉が出すぎているものや 曲がった物はB級品になります。大きさによって SS.S.M.L.2L.3L.が有ります。 それぞれ専用の発砲スチロールのトレーに50グラム並べてラップを張り同じ大きさの物を専用の箱、1箱に20パック入れ出荷します。
産直市の出荷は
サイズとか大きさなどの決まりはは有りませんので出荷したい産直市でご相談ください。客数の多い産直ほど販売数が上がります。
金額は所により価格が違いますので前もって調査してください。
右の写真の左は夕焼けで2016年春3月に苗を植えて2016年の12月9日に吹かしを始め2017年1月9日に写した物ですサイズはA級品のLになります。
右の写真は2年生の夕焼けになります1固11グラムありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下は3月14日前年に植えた路地物は新芽が大きくなりました。
現在食べごろです。
茶色いハカマの部分から切り取って料理前に茶色いハカマの部分を削り取って天ぷらその他の料理にしてお召し上がり下さい。
当店販売のカット穂木の水耕栽培のしかた
上の写真12月22日の簡単な水耕栽培の写真です。当店ご購入のカット穂木の芽吹かしのし方。
ジベレリン処理をした穂木をお送りします。深めのタッパーに入れ水を3センチ程度入れサランラップをかぶせて輪ゴムで止めて部屋の太陽光あたらない所に置いておきます。
2日に1度水を買え1ヶ月ほどするとタラ芽が出来上がります。
-------------------------------------------------------------------------------
家庭で吹かしの仕方
畑で根元から切った枝を一芽ずつに芽の部分を上にして横ににカットします。カットしたものを穴の開いた深さが短いケースに差し込みます。
ジベレリン協和を所定の倍率に溶き霧吹きで噴霧します。
深めのハッポースチロールの箱に入れ水を3センチ程度入れサランラップをかぶせて輪ゴムで止めて部屋の太陽光あたらない所に置いておきます。
3日に1度水を買え1ヶ月ほどするとタラ芽が出来上がります。
暖かい部屋の中に置いておきますと12月でも1月でも芽が出てきます。
2日置きに水を交換して下さい。
上の写真は1月4日 わずかに新芽が出てきた所です。
温室を使わず外で2月下旬からですとに温度を掛けていなくても時間がたてば新芽は出てきます。
暖かく良く日のあたる所ではビニールハウスだけで保温は必要有りません。
冬場はビニールを2重にしてください。
5センチから7センチほど芽が伸びればハカマの部分からはさみなどで取って 天婦羅などでお召し上がり下さい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
産直市また市場などに出荷をお考えの方
などいらっしゃると思います お気軽にご相談下さい。こちらのメールからご質問下さい
タラの栽培を始める方 栽培に際してのご不明な点またご質問などお問い合わせ下さい。
上のメールまたお電話でご質問下さい。