セリ

野生セリ
一般的にスーパーや八百屋に売っているセリは栽培品種です。野生のものの方が
香りがよく、歯触りもよい。せり科の植物なので湿気のあるところを好みます。林道のわきや川のほとりに見られる。
セリ

栄養価の高いセリ
セリはビタミンB1、C、クエルセチンを豊富に含み、神経痛、リュウマチ、鎮静、健胃、咳、急性胃腸炎などに薬効があるといわれている。
セリは、吸い物、鍋物、酢のもの、サラダ、天ぷら、卵とじに用いられている。
セリの植え付け

湧水があるところではよく育つ。
水温も12~15度で凍ることがない場所で、水質は鉄分を含まない方がよい。
野生種は香り強く薬効や栄養価が高い。
植え付け後、活着するまで苗が浮かないように注意する。
また、水深に注意して水の調整が必要である。
セリ

春の七草のひとつ
現在市場に出回っているセリは、大部分が栽培もので、セリ知独得の香りは野生のものに遠く及ばない。 近年は野生のセリが脚光を浴びています。
販売は3月半~6月半頃まで
セリ(苗)

※鉢は付きません。
注文はこちら
ガーデニング、家庭菜園でセリを育ててみませんか!
植えるポイントは常時水気がある土壌に植える!
5株苗
販売価格 1500円(税別)
ショップ
予約受付中!発送は4月半ば~6月末